±42.195
>
近況
> 2011年
2011.11.23
某プレイ動画でプロローグ部分見て面白そうだと思ってた、一柳和シリーズ。
この前ダウンロード版が割引キャンペーンしてたので、つい1〜3のセットを買ってしまいました。
1作もプレイしてないのにシリーズ全部買っちゃうとか、博打打ち過ぎな気もしつつ。
UMDだともっと安くなってたりするのかなーという気もするんですが、Vita購入予定のため、ソフトはダウンロード版を買うようにしてるので…
ちょっと久々にプレイ日記でも付けてみます。→
『雨格子の館』プレイ日記
元が2007年のゲームなんですごいいまさら感ですけど。
これでもかってくらいネタバレなので、未プレイの方ご注意。(ネタバレ部分を反転にしようかとも思ったけど、ほとんど隠すような状態になりそうなので /笑)
日記に書いてる分より実際のプレイ状況進んでるんですが、だいぶハマりそうな内容です(いや、詰むって意味ではなく)。やっぱミステリ系アドベンチャー好きだわ。
進行度合いとプレイ時間見ると、すごい時間泥棒ゲーの予感。
2011.11.03
ちょっと前に“落造”した、ねんぷちサイズのオドロキくん(頭のみ)。
ねんどろいどは前々から気になりつつも、サイズ的にあの情報量だとちょっと物足りないというか、ボリューム過剰というか、なんか不安になるサイズ感で、食指が伸びてなかったんですが。
「ぷち」のほうがジャストサイズ(個人的に)なのを知って、思わず買ってしまいました。
で、手元にあったら当然、同規格で作るでしょ!ってな感じで。
複数作品のキャラクターを同規格で出してるって、コレクションアイテムとしてはいいですよね。普通のフィギュアだと同スケールでも微妙にサイズ違ってたりして、なかなか揃った感じに見えないし。
しかし、既存のものにサイズ合わせるのが難しいなあ。顔の造形のタイプが違うので余計に。
体は作ってないので、他所の子のをお借りして。
ちょっと頭小さめになってしまったけど、バランス的には悪くはない。
元の子と比較。(写真ピンボケ御免…)
顔の造形の違いは好みの問題だし、ねんぷちは量産ソフビ用の造形だし、そこは気にしないようにするしかないか。頭のボリュームが難しいよ。
うむむ。この規格でいくつか作ってみたいなーという意欲がふつふつと。
一度このサイズに慣れれば、顔作るのはさほどかからない…はず!
と、原稿を抱えつつ思っております…
原稿やってるときに限って他のことやりたくなるんだよな…
2011.10.30
冬コミ当落出てました。受かってました。
今回は落ちるかなーと思ってたけど、ほんと当選率いいぞ。運をここで使い果たしてるような。大丈夫か自分。
サイト放置に拍車がかかりそうですが…
こんだけまったりペースだと、イベントとサイトの両立は厳しいなあ…
最近は作業中、ゲームの実況動画を垂れ流して聴いてます。画面見なくてもなんとなく様子だけで楽しいし。
が、某実況者さんの声があまりにも好み過ぎて、作業に集中できなくて困る(笑)
声だけ聴く分には邪魔にならないと思ってたのに、まさかこんなところに罠があるとは…
そうそう、ゲームといえば、PSVitaは初回での予約できませんでしたよ…
うっかり昼頃まで忘れてたのでしかたなかったけど、Amazonでは日付変わるやアクセス困難→朝方受付終了。という流れだったらしい。
ソニーストアは一時受付やめた後再開して、しばらく受け付けてくれてたものの、こちらもアクセス集中でID登録画面に行けず。先に登録しときゃよかった。
まあ、発売日お届け分は終了してるけど、別にそこまですぐでなくてもいいか。
ローンチタイトルは、とにかく「勇者のきろく」がやりたい。あれがゲームなのかどうかは謎だ。
あとは「真かまいたち」と「塊魂」かな。
で、なんだかんだいって「マーヴル vs カプコン 3」も買っちゃうだろう。マーヴルのほうは全然知らないんだけど。アメコミってヘルボーイくらいしか読んだことないや。
うちの環境でwi-fiがうまくつながるかどうかが鬼門なんだけどね。PSPはつながるから大丈夫とは思うが、なぜかDSとKindleはつながらないんだ…
そういえば、PSNの個人情報流失問題で、お詫び無料ダウンロードがあったらしいですが、気付くの遅くてダウンロード期間終わっちゃってました。お詫びのくせに期間みじけーよ。
2011.10.06
遅ればせながら…
10月2日に
「4star オーケストラ」
行って来ました。
すっげー良かった!感動しました。
まず始まる前に物販コーナーに行ったら、ノイジークローク社長(勇なまの作曲者・坂本さん)自らいらっしゃってて噴いた。
まさかCD手売りしに来たの?!
と思ったら、第一部の後の挨拶&コメントのためにいらっしゃってたようです。
で、物販でCDにサインを入れてくれるというので、休憩時間にあわてて買いに行きまして。
サインもらったよー!握手もしてもらったよー!
緊張し過ぎて、「頑張ってください」と言うべきところを「お願いします!」と口走る。何をだ。いや、心情的にはお願いしますで正しいんだけど。 いやー嬉しかった。坂本先生ついていくよ!無限回廊もプレイするよ!
A席で座席取ったら、3列目という近過ぎて逆にどうなの?という位置に。
右側通路横だったので左右の音のバランスに難があった。演奏者の様子が分かって面白かったけど。パンツスタイルで男らしくバイオリン弾いてたきれいなお姉さんが、非常に好みだった(笑)
演目は第一部の勇なまから。
なんかもう、しょっぱなから笑っちゃうくらい派手。そもそも原曲だって豪華なのに、あの「穴を掘るだけの簡単なお仕事」ゲームにこのゴージャス感のそぐわなさはどうだ。
生のストリングスがもうヤバい。「ファイナル・ギャザリング!」とか鳥肌モノ。
それにしても全体的に雑味があるというか、ちょっと不安定な感じのする演奏だなあ、あんまり上手くないのかなあ、などと失礼なことを思っていたら、編曲のせいだった様子。編曲担当のいとう氏いわく、演奏者に(音域とか)無理をさせるオーケストレーションをしたとのこと。
どおりで、オケなのに「合奏感」が出てると思った。原曲のコンセプトからすると正しい。
第二部のレイトンの曲に行ったら、スマートな演奏になって違いがよくわかった。
レイトンは1作目しかプレイしてなくて、メインテーマも覚えてなかったんですけど、聴いたら思い出した。初めて聴いた「最後の時間旅行のテーマ」ともどもかっこよかったー。両曲ともバイオリンが効いてるね。
第三部の逆裁は、公式オケと同じスコアを使用しているとのこと。おおお。
トノサマンはオケの皆さん超ノリノリで、それだけでニヤニヤしちゃう。でもあの曲は鼓を入れるべきだと思うんだ。(無茶な)
そして法廷組曲。ストリングスの静かな始まり方からして、こう、ゾワゾワ震えがくるような…。
法廷が佳境に入ったときの曲(サントラ持ってないから曲名が分からん)が最高でした。「そんなもの、ぼくにだって着られる!」って台詞が浮かんで困る(笑)
ちなみに、前日の岩垂さんのバンドステージでは「ゴドーのテーマ」のサックス演奏があったらしいですよ。なにそれエロい!
第三部はFF6の「蘇る緑」1曲のみ。
何分あるの、これ。原曲が壮大過ぎるだろう。
コーラス入りの贅沢アレンジ。ただし、席が右寄りの位置だったせいで、向こう側はほぼ聞こえなかったという…。やはり座席大事だよね。
FF6クリアしてるんだけどエンディングはよく覚えておらず。何度も聴く曲じゃないしサントラとか聴いてないとなかなか…。途中で各キャラのテーマ曲が入ってメインテーマでしめくくる構成だったので、感動するのに障害はなかった。メインテーマ偉大。
最後、腕がだるくなるくらい力いっぱい拍手した後に、アンコールはMOTHERのメドレーでした。冒頭に「Eight Melodies」が流れるや「エンディングまで泣くんじゃない」が無理だった観客が次々と…。
しかし、MOTHERシリーズクリアしてない私には隙がなかった。というか、別の意味で寂しかった(笑)
ゲーオタならMOTHERは必須だよなー。むしろすみません。途中まではやったんだけど。
あと、すごく印象的だったのは、全部の演目が終了してオケの皆さんが退場してくとき、ちらほら泣いてらっしゃる方がいたこと。後でツイッターチェックしてみたら、蘇る緑あたりから泣きながら演奏してたとかいう話も。
演奏者も観客も同じ思い入れを持ってるんだよね。なんか会場の一体感がすごかった。まあ演奏中に泣くのはちょっとマズいんじゃないかと思うが(笑)
帰宅中もずっと放心してたくらい素敵な時間を過ごしました。
次回は4年後!
これ、4年に1回ってこと考えたら、3日連続で観に行ってもいいんじゃないかって気が。後から他所のレポート見て、しげるの塊魂がすんごい聴きたかったと後悔したんですもん。
次回は頑張ってチケット取ろう。4年なんてあっという間だ。
2011.09.16
勇なま情報で知ったんですが…
4年に1度のゲーム音楽フェス「4starオーケストラ」
こんなイベントあったんだ。勇なまのオーケストラ版だー。わあい行きたいー。
と思って詳細みたら、
10月2日夜の部のプログラム
がなんか奇跡的。
第一部:勇者のくせになまいきだ:3D
第二部:レイトン教授シリーズ・逆転裁判シリーズ
第三部:ファイナルファンタジー6
レイトン・逆裁はカプコンくくりだし、勇なまとFF6も分からないではないが、この組み合わせは一体どういうことなの…!
速攻でチケット買っちゃったよ。
昼の部は既に完売みたいですね。あのプログラムなら人気高そうだ。私は1/3くらいしか分からぬ。
30日の植松伸夫氏のバンドも気になるし、1日のしげるの「塊オンザスウィング」も聴きたくてしょうがないが、3日連続はさすがに…。
しかし、ゲーム音楽の演奏会ってずいぶんあるんですね。
2011.08.29
なんやかんやあって夏コミ後もあまり落ち着かない生活をしてましたが、そろそろ普通のペースに戻れるかなといったところ。
そういえば、お知らせしておりませんでしたが、裁き20は都合により参加しないことに致しました。
あと珍しく冬コミを申し込んでます。が、おそらく1日目は仕事休めないので、3日目の創作ジャンルでの参加です。なんかスペースの競争率高そうだけどね…
最近、『ときめきトゥナイト』の文庫版をちびちび買い集めて読んでます。かせきさいだぁがアニメ版主題歌のカヴァーしたの聴いてたら、無性に読みたくなって。
私はほぼ幼少期にしか少女漫画読まなかったんで、一番記憶に残ってるのがこの辺なんだよなあ。昔の漫画って安定感あるよね。今読んでも面白い。しかし真壁くんが中学生に見えねぇー。
懐古趣味的にあの時代の漫画読み返したくなってきた。『いるかちゃんヨロシク』『桃色ミステリー』『なな色マジック』とか(『星の瞳のシルエット』はイライラしそうだから読みたくない(笑))
2011.08.13
コミケ80参加して来ましたー。
当スペースにお立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました。
結局「アゲモノ」を少量増刷して持って行きました。またしても会場製本だったけど、今回は早めに入ってたので開場前に製本終わった。
が、自スペースが大きい通路2本が交差する位置だったため、すごい間近に待機列が来てて、製本するのがちょっと恥ずかしかったよ… 暑いし。
既刊ばっかりだったこともあって超まったりペースでいたんですが、午後に衝撃的なことがあって、一気に目が覚めました。
実は今回『AKIBA'S TRIP』で新刊出す予定でいたのに、間に合わなくて落としまして…
カタログCD-ROM版にはサークル情報に入れてたものの、サークルカットにも一言も書いてないし、期待もされてないから大丈夫だろうと踏んで、お詫び用に無料のポストカードだけ(っていうかA6の出力紙にプリントしただけ)用意。
それでもほとんど持って行ってくれる人もおらず、そんなもんかなと思ってたら。
「作家に渡したいんで2枚もらっていいですか?
実はこれのプロデューサーやったんですけど」
という方がいらして、すぐに事情が飲み込めなくて「そうなんですかー(?)」とか曖昧な返事をしてたんですが、名刺渡されてひっくり返りそうになりました。
その方がプロデューサーご本人でした… AKIBA'S TRIP本出してるサークルさんチェックして回ってたみたいです。
舞い上がって語ってしまったけど、ちょっと方向がおかしかった気がする!失礼なこと言わなかっただろうか。
しかも、その前にもAKIBA'S TRIP本について尋ねて行かれた方がいたんですが、その方がシナリオのアサウラさんだったらしいことがあとで分かり、青くなりました…
イベントでこんなガクブルしたの初めてだよ!だって来るとは思わないじゃん!
いやあ… でも、同人やっててよかったと心底思ったわ… 普通に生活してたら、好きなゲームのプロデューサーさんと直接話す機会なんてないもんね。
同時に、無理してでも本出せばよかったーと後悔。ご足労いただいたのにほんとに申し訳なかったです。
次は…出したい…もう来てはくれないだろうけど(笑)
そういえば、今回AKIBA'S TRIPで本出してるところはあんまりなかった様子。なぜだ。あんなにおいしいのに。
2011.07.18
相変わらずの放置具合ですみません。
ええと、夏コミ当落発表されてます。だいぶ前に。
8/12(金) 東 Hブロック 46-b
てことで、受かってました。
1回おきに申し込んでるせいか、ここ数年落選したことないなあ。ありがたい限り。
一ヶ月切ってるぜ、いつの間にか。
新刊はいまのところ予定しておりませんです…
裁き19で出したナルオド新刊についても、ちょっと搬入を迷っている状況。残部わずかで増刷するつもりもなかったので、見本に1冊持っていかれるコミケには、出すのやめようかと思ったり。
あーでも、そうすると古い本とジャンル外のものばかりになってしまう。ちょっとだけ増刷して持ち込むか…。ううーむ。
しかしまあ、毎日暑いですね。
夏生まれだけど、夏の気候には軽く憎しみを感じますよ。早く冬にならないかなあ。
節電ブームに乗っかって、ダイソンのあのかっこいいエアーなんたらを買おうかと目論んでいたが、よくよく考えたら、自宅にいるのは平日の夜遅くと休日だけだから、別にクーラー使っても支障なかった。
そのお金でXBOXとKinectを買おうかと思ってます。「ダンスエボリューション」がやりたいが故に。
AKBの自主練は飽きた!
※運動不足解消のため、ここしばらくAKBの曲の振り付けの練習をしていた。
示し合わせたわけじゃないのに、友人も全く同じタイミングで全く同じことをしてる(笑)
(友人のさらに友人はPerfumeの練習をしているらしい。なんかすげーな三十路女たち)
とりあえず夏コミ終わってから。
2011.06.11
なんだか日記書こうと思ってるうちにどんどん時間が過ぎるな…
先週末は国立西洋美術館のレンブラント展に行って参りました。
会期が12日までだったのを忘れてて、慌てて行って来たのだけど超混みでしたよ。いや、美術展の類いはだいたいいつでも混んでるけど。
今回の展示は版画メインだったから小品が多くて、人だかりが流れないこと流れないこと…(小ささもさることながら、寄って線のタッチとか見たいんだよねえ)。作品見てる時間より人の頭見てる時間のほうが長かったわ。
でも良かったです。待つ価値ありました。
“黒い版画”が好きだ。あの描き込みっぷりときたら…。“白立ち上げ”じゃなく“黒立ち上げ”にすればいいのにと思うほど。エッチングは中間色がないので、技法的には漫画のカケアミに通ずるものがある。
印象的だったのは「エッケ・ホモ」。何度も改修されて8版まであるそうだが(銅板版画ってどうやって修正するんだろう)、妙に8版の絵だけ禍々しくて。
メゾティントって版画の技法だってのを、はじめて知りました。Photoshopのフィルタのアレはここから来てたのか。
見終わったあとは、秋葉原に移動して「AKIBA'S TRIPの名所めぐり」をしてみました。
いやー、あの不思議な感動はなんなんでしょう。
ドラマのロケ地観光とかもこんな感じなんだろうけど、自分で操作してマップをじっくり歩いてるので、ゲームとリアルのリンク感がパネェです。
ゲーム中のマップはエリアに区切られてシームレスに移動できないんで、いまいちエリア同士のつながりが把握できてなかったけど、実物見て「ここから行くと、この通りなんだ」ってつながったときの面白さたるや。
駅前のエウリアンとか、芳林公園の歩道橋下にいるゴスロリとか、裏通りのメイドのビラ配りとか、まんまなのが笑った。カレーパンの歌は流れていなかった。
私的に一番グっと来たのは、自警団アジトに入る細道。実際はエロDVD屋ってところがまた…(笑)
「アキバによく行く人がやったらより面白いゲーム」だと思ってたんですが、これはむしろ「興味あるけど行ったことない人」が、ゲームでプレイしたあと実際に行ってみるのが一番面白いと思います。地方の方はGoogleのストリートビューだけでもかなり楽しめたり。
惜しむらくは、アキバは回転が早いので数ヶ月経つと様変わりしてしまう点か。開発の段階から半年(だっけ?)経ってるせいで、今ともだいぶ違うもんね。数年後には「こんな頃もあったな」って感じになってるんだろうか…
2011.05.28
少し間空いてしまいましたが、何をしていたかというと、もっぱら風邪をひいておりました。
なかなか本調子に戻らず、2週間くらい風邪ひきっぱなしで…
そういえば、3月〜4月あたりも3週間くらい風邪ひいてたんだった。免疫弱ってんのかな。
風邪ひきつつも、最近はアクワイアの『AKIBA'S TRIP』をどっぷりとプレイしてます。
アキバが舞台だし馬鹿ゲーっぽいし、と思って軽い気持ちで買ってみたら、思いのほか内容が熱くて久々に滾った。
グラフィックが酷い・ロードが長い・処理落ちする・フリーズする、と作りは相当雑なんですけど、終盤全く気にならなくなり、もはや周回プレイもいとわないわ。ていうか、やり込みたい。
「服を脱がして敵を倒す」という馬鹿馬鹿しくも斬新なシステムが爽快です。キャラクターも可愛い。小ネタの盛り込み具合もいい。
なんといってもアキバの再現が見事。アキバ散策に行きたくなった。
普段は会社帰りにヨドバシとかに寄る程度だから昼間ほとんど行ったことないんだけど、あのホームメイドカレー TIMEの、カレーパンの歌ってほんとにずっとあそこで流れてるんだろうか… ものすごい耳についてしかたない… ♪こんがりふっくらカレーパン
2011.05.10
裁きの庭19、終了致しました。お疲れさまです!
当スペースにお立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました。
なんやかんやありまして、イベント3日前くらいにようやくやる気を出して(だいぶ前から着手してあったモノなので、大方できてはいたんですが)、当日朝に完成という相変わらずの綱渡り。
余談だけど、「やる気が出ないから、できない」のではなく、「やらないから、やる気が出ない」ものらしいですよ。
やる気なくても無理にやってるうちに出てくるらしいです。
なので、「できない」と思うより先に、とりあえず手を付けてみるのが良策とか。
まあ、それができないからこんな状況なわけですが。
それはさておき。
キンコーズでコピーしてから会場入り&会場で製本する予定で、早めに着くように家を出たんですが、路線検索で設定時間を間違えるというまさかの失態。
そして電車に乗ってから「なんかおかしくね?」と気付く。
コピーする時間考えたらサークル入場時間ギリ。キンコが混んでたらアウト。しかも、遊び紙用の紙を持ってこようと思ってたのに忘れた。
ダッシュでキンコへ。よし、空いてる。
大急ぎでコピー。ページ数少なくて助かったぜ!(自虐)
今度はダッシュでヨドバシ行ってカラーペーパー購入。
電車に飛び乗り、11時頃着。やればできんじゃん!いや、別にたいした努力はしてないけど。
が、一般入場まで時間がなく、開廷の段階で1、2冊しかできあがっておらず。
でもまあうちの場合は開廷後しばらくは暇だし、3冊くらいあればいいやーと思ってたら、今回いつもよりスタートダッシュがすごくて、在庫数0と1とを行ったり来たりする自転車操業状態。
なんかもう、ここまでグダグダなイベント参加久しぶりだったかもしれない。
最終的には、お隣に売り子に入ってた留月さんに手伝ってもらう始末。ありがとうございます、ものすごく助かりました。というか、ずっとバタバタ製本してて両隣のこーださん・はわおさんにはご迷惑をおかけしました…。
でも、在庫0になって慌てて製本してたら、「既刊は全部持ってるんで、それが欲しいんです…!」って方がいらっしゃってめちゃくちゃ嬉しかったっス。お待たせしてしまってすみません。
そんな感じでイベント中ずっとテンパってたわけですが、今回すごく盛り上がってる気配がしてた(手元ばっかり見てたので曖昧)。人多かったー。
やはり逆検2効果か。おかげで、欲しかった本の売り切れがちらほらあって泣きましたが…。
隣が噂のまどかマギカのオンリーだったので、それの影響もあったのかなあ。途中ででっかいキュゥべえの着ぐるみが来て怖かった。
どうでもいいけど、キュゥべえ見るとMacの閉じるボタンを思い出す。
↓これ
次は夏コミですね。当落は来月。今度こそ早めに準備する。
2011.04.11
ぎゃー、サボリまくってるうちに裁きのスペースナンバー出てたー。
というわけでご無沙汰しております。とりあえず告知だけさせていただきます。
スペース:「う23」です。
サークルカットに2冊出す予定と書いてましたが、完全にスケジュールが狂っておりまして、ぶっちゃけ未定も未定。
1冊は出す。たぶん。
理想としては、ナルオド出して、逆検2の薄い無料配布とかできたらいいなあ。
善処します。ていうか、もう1ヶ月切ってるんだ…
連休でなんとかできる!と、いいな…
最近、ゲームもせず絵も描かずなのですが、発売日に買ったのに積読してた「貴族探偵」(麻耶雄嵩)をちびちび読んでます。
いやあ、あの人を食ったようなキャラクター設定はシビれるわ。話も、大胆かつコンパクトなとこがいいし。
「神様ゲーム」も買ったまんま読む勇気がなくて積んでるんですが(笑)、これが終わったら着手したい。
2011.03.06
裁きの庭と夏コミの申し込み済みました。
裁きの方は優先枠に入ったので参加決定。アクシデントがなければ。
毎回、申し込み時に搬入する本の予定とか書かないといけないのだけど、今から夏の予定とか、もう遠くて…
実際はあっという間なんだろうなあ。
裁きでは2冊出す予定になってますが、自分でも全く自信がありません(笑)
今年は「やりかけのものを形にする」のを目標にしていきたいので、ナルオド本に関しては、前回裁き前に進めていたイラスト数点と、もっと前に頓挫していた小説をまとめたものにしようと思います。
絵は絵、小説は小説で本にしたほうが買う側としてはいいんだろうけど、それぞれページ数が半端で…
小説はあんまり書かないので、私的にはすごくイレギュラーな感じの本になる予定。小説、漫画より書くの遅いんだぜ…イヒヒ。
ていうか、欲しがる人がいるのか謎だよ。漫画より、立ち読みでクオリティが分かりづらいから、怪しいと思ったら無理に買わなくていいのよ!
ま、自分が楽しいからいいのです。
逆検2はまたオールキャラギャグを描きたい。
なぜか無性に天海さんを描いてみたいが、出番を作ってあげられるだろうか(笑)
2011.02.28
昨日電器屋に行ったら「緊急入荷!」とかいってnintendo3DS売ってた。まさか1日遅れで売ってると思ってなかったもんだから、うっかり買いそうになっちゃったよ。何あれ、なんかの罠?(笑)
品薄になってるのかと思ったけど意外とそうでもないのかな。
この手のゲーム機は1〜2年すると改良版が出るから、「すぐ買ってそれまで遊び倒す or 新機種出るの待つ」のどっちかだなって思うんですけど、今回はすぐやりたいソフトも出ていないので見送る予定です。NGP出たら値段が下がりそうな気もするし。
DSのときは初期のうちに買って遊び倒したクチ。1年経ってLiteが出て品薄・入手困難になってたから、「計画通り!」と思った(笑)。
あとはソフト次第で。とりあえず逆裁5が出たら速攻で買うよ。
NGPはかなり魅力的なハードっぽいので、アクワイアが良さげなソフト出したら買ってしまいそうだ。勇なまは3できれいに終わっただけに、続編は望めないかなあ。空気読まずに続く可能性もあるけど。
まあ最終的には両方買うことになりそうな予感。
2011.02.15
「逆検2」ようやくクリアしました。
最近ずっとPSPばっかりいじってたので、DSiの充電器がどっかいっちゃって見当たらず、仕方なしに初代DSで…。画面が暗いよ。
いやー長かったですねー。逆裁1〜3はほぼ1話1日のペースでプレイした記憶がありますが、逆検2で1日で終わったのは1話目くらいか。あんまり時間がなかったってのもありますが。
以下感想など。軽くネタバレますので、ご注意。
前作からの宿命なのか、所々冗長になるのが残念。事件を丁寧に追い過ぎというか(その割に手落ちっぽいところもある)。演出も若干くどい。
そのせいか捜査・尋問もほぼお膳立てされてしまって、流れに乗るままになってるので、もう少しプレイヤーを突き放してもいいのでは、と思う。ストーリーが長い分煩雑になってるところはあるけど、基本的にはさほど難易度高くないよね。
新要素の「ロジックチェス」はテンポがあまりよくないように感じました。普通の尋問との差はそれほどないし。性能としては「みぬく」に近いのか。証拠使わないしね。個人的には「ロジック」が好きなので、あれだけでも充分だった気が。
あと、トンデモ設定は大好きなんだけど、細かい「変な設定」が気になるところがちらほら。現実とは違う世界だから気にしたら負けとは思いつつ…。
ストーリーは1話目からヒネリがあって面白いです。逆転シリーズらしい謎解きのダイナミックさはないものの、最終話で全体がきれいに収まる構成も素敵。
今回シナリオ上手いなあ。ぶっちゃけプレイする前はそれほど中身期待してなかったことを、謝りたい(笑)。 シナリオのためにゲームとして犠牲になってる部分もあるけれど、やりたいことが明確なところが好印象。
1から2週間しか経ってないというのが驚愕の事実だな(笑)。確かに、逆検に許される期間は、逆裁3の後〜ナルホドくんが弁護士辞めるまでの間かなと思うし、この短い期間に詰め込むしか。
相変わらず前情報は全く仕入れてなかったので、逆裁本編キャラがバンバン出て来るのに感動。ファンサービスはいいツボ突いてるねー。
まさか信さんがプレイヤーキャラクターになるとは!しかも33歳成歩堂と1歳しか違わないって、どんだけ落ち着いてるんだよ。
信さんはちょっと右京さんチック。ダメージモーションの後でニヤリと笑うところが好きだ(ピンチのときほどふてぶてしく笑う)。そしてキャタツ派。
新キャラの信楽はキャラ立ってるなあ。ややウザい(笑)、嫌いじゃないけど。ちょっとルパン3世を彷彿とさせるような。御剣とのやりとりが絶妙だと思う。
“愛すべきバカ”こと弓彦さんは後半どんどんおいしいキャラになっていったね。前半のバカ丸出しの感じが好きだったが。冥が打ちつけまくるところで妙にスッキリ(笑) この二人は境遇も似てるだけに、よい友人関係が(まあパワーバランスは初めから決まっているけれども)できたらいいのにな。
美雲も前よりキャラができあがってる気がしました。この子は真宵ちゃん・茜ちゃんとキャラ被りできないって縛りがあるけど、いい感じに野性味が出てきた。4話はびっくり!
それと黒幕。意外だったと同時に「やっぱり」と思った。(←矛盾)
第一印象でコイツ犯人だなと思った(キャラデザインが胡散臭かったから)のに犯人じゃなかった、…と思ったら最終的に犯人だったので、ええっ!?やっぱり犯人なの!?、と。見事に翻弄されてますな。
今後もし逆検3があるなら(逆裁4との兼ね合いをどうするかが結構難しいと思うけど)、要望としては、そろそろ「悪徳弁護士」とか出てきて欲しいなあ。シリーズ通して検事局側に悪いやつ多過ぎない?
あと、「not 裁判」にそんなにこだわらなくてもいいんじゃ?と思ったり。今回もちょっとだけ裁判シーンあったし。つうか、検事席で裁判やってみたーいっていう単純な理由で。
しまった。思いのほか長くなった。
そんな感じで、だいぶ堪能しました。落ち着いたらもう一周くらいしてみます。
2011.01.01
大して何もしていなくても、年は明けるもんですね。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
2010年はほんとに大したことしてなかったなあ。あんまり絵も描いてないし。年々描く量が減っていってる気が…
とりあえず、デジモノを欲望のままに買った年でした。
この前ツイッターのログ眺めてたら、年のはじめあたりに「iMacとオリンパスPENとポメラが欲しい」って書いてあったんですが、まんまと全部入手してますよ。それに加えてkindleまで買ってる。さらに携帯も機種変えた。
全てに共通して言えることは「まだ全然使いこなしてない」ということか。iMacに関しては速攻で故障して修理に出してるあたり、ある意味使い倒してると言えなくもない。
買い物に関しては今年は少し自重しよう。
その代わり、物を作ることに関しては欲望のままに行くことにしました。
年末あたりから立体熱が上がってまして、ここしばらくは粘土いじりしてます。気分がのると延々いじり続けられるね。この感覚はパズルゲームに近い。
描きたいものも作りたいものも山ほどあって、しょっちゅう訳分からなくなるんですけど(笑)、今年は「それはそれでいいかな」、と思おうかと。
このサイトもどんな感じで更新していくか分かりませんが、ゆるゆるとお付き合いいただけると嬉しいです。